2934件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大府市議会 2022-12-16 令和 4年第 4回定例会−12月16日-04号

損益取引資本取引に区分して経理を行うので、経営状況等が明確になり、その分析を通じて、将来の経営計画等が策定できる利点があります。  そして、適正な財産管理ができることです。  財政状況を明らかにするため、全ての資産資本及び負債の増減及び移動を、その発生の事実に基づき、一定評価基準に従って整理するので、老朽化対策などの適切な対応と資金調達必要性が明確にできます。  

碧南市議会 2022-12-12 2022-12-12 令和4年第8回定例会(第3日)  本文

251 ◆建設部長中村正典) 区域を指定した後、定期的に注意喚起をしているということはございませんが、宅地建物取引業の規定により、土砂災害警戒区域土地建物の売買や賃借の契約については、土砂災害防止法に基づく制限がある旨を重要事項として説明することは義務づけられておりますので、新しく住民となられる方につきましては周知されているというふうに認識をしております

瀬戸市議会 2022-12-06 12月06日-03号

① 国は「インボイス制度は、免税業者の益税の不公平の是正が目的」としているが、小規模事業者にとって税制上の仕入れ税額控除取引所での値下げ要請や客との取引での値下げ要求など、実体経済では、免税業者は常に仕入れ税額控除負担分を自ら負担している状況にある。さらに課税業者になることは、二重、三重の税の負担となることを市はどう考えるか。              

日進市議会 2022-12-06 12月06日-03号

石川総務部長 これまで、企業向け取引が中心だった製造業事業所が、その技術力を生かし、個人向けに新商品の開発を行い、ふるさと納税返礼品に登録されたケースがございます。 また、ふるさと納税制度上、返礼品を受け取ることができない市民からも、この品物について直接購入したいと希望が入り、個人向けの販売を開始した事例がございます。 

稲沢市議会 2022-09-30 令和 4年第 5回 9月定例会-09月30日-05号

事務量が大変だからと免税業者を選択すると、取引相手方仕入れに係る消費税率分を控除できず、取引先の負担が増えることになります。そのため、取引先は免税事業者との取引をやめるということが想定されます。  インボイス導入は、消費税を8%、10%の複数税率にしたことに起因しています。免税事業者をはじめとする中小零細業者負担を軽減するには、複数税率をなくすことです。  

稲沢市議会 2022-09-16 令和 4年第 5回 9月定例会-09月16日-04号

地籍調査メリットといたしましては、土地に係るトラブルの未然防止土地取引円滑化公共工事円滑化災害復旧迅速化課税適正化などが上げられます。以上です。 ◆22番(杤本敏子君)  昭和26年からスタートしたこの地籍調査ですが、今伺うとたくさんのメリットがあるにも関わらず、全国実施状況について、進捗率全国平均52%で都市部ほど20%未満と進んでいません。

碧南市議会 2022-09-12 2022-09-12 令和4年第7回定例会(第3日)  本文

メリットというか、逆に、碧南市外では使用できませんので、碧南市外での買物や取引がメインの市民事業者には不向きといった性質もありますので、高山市のさるぼぼコインなど先進事例調査研究が必要となります。  まずもって碧南市における地域通貨導入による経済流動性の向上と利便性を高めることによる市民サービスの増進についての考えをお示しください。

一宮市議会 2022-09-12 09月12日-04号

インボイスがなければ、仕入税額控除が認められないため、免税業者取引をする課税業者消費税負担が増えることになり、登録業者以外とは取引しない業者も出てくる可能性が十分にあります。 また、インボイス制度導入に伴う事務などの負担増も大きな懸念材料となっています。 インボイス制度の内容はとても複雑ですので、その一部分について少しスライドで紹介をしたいと思います。 スライドをお願いします。 

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

加えて事業期間中の対象店舗キャッシュレス決済は、令和4年2月と比較し、取引額が約2.3倍、利用者数も約1.6倍増加したことから、取組一定成果が得られたと評価しています。  令和4年度も引き続きキャッシュレス決済によるポイント還元事業実施し、飲食店支援と併せ、その普及にも努めてまいります。  以上です。 ○議長板垣清志) 倉山議員

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

加えて事業期間中の対象店舗キャッシュレス決済は、令和4年2月と比較し、取引額が約2.3倍、利用者数も約1.6倍増加したことから、取組一定成果が得られたと評価しています。  令和4年度も引き続きキャッシュレス決済によるポイント還元事業実施し、飲食店支援と併せ、その普及にも努めてまいります。  以上です。 ○議長板垣清志) 倉山議員